
2025年に開催される「大阪・関西万博」は、正式名称を「2025年日本国際博覧会」といい、大阪の夢洲(ゆめしま)を会場に開催される大規模な国際イベントです。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化、医療、環境、テクノロジーといった21世紀の人類が直面する課題に対して、世界中の英知を集めて新たなビジョンを共有しようとする意欲的な試みです。
大阪での万博開催は1970年以来、実に55年ぶり。1970年の「日本万国博覧会(EXPO’70)」は、日本初の万博として成功を収め、日本の高度経済成長を象徴するイベントとなりました。その記憶もあって、今回の万博には大きな期待が寄せられています。
今回の万博では、世界各国がパビリオンを出展し、それぞれの国の技術、文化、社会の未来像を紹介するほか、日本国内からも企業や自治体が参加し、最先端技術や社会課題への解決策を提案する場となります。特に注目されているのが「未来社会の実験場(Future Society Showcase)」と呼ばれる構想で、AI、ロボット、再生可能エネルギー、バイオテクノロジーといった分野の最新技術を実際に体験できるようになります。
一方で、開催までの準備には課題も山積しています。建設費の増大、インフラ整備の遅れ、また一部では「本当に必要なイベントなのか」という声もあります。特に、会場予定地の夢洲はもともと埋め立て地であり、防災面や交通アクセスの課題も指摘されています。これらの懸念をどう乗り越え、持続可能で意味のある万博にしていけるかが、今後の大きな鍵になります。
それでも、大阪万博は単なる「イベント」ではなく、日本の未来、そして地球全体の未来を考えるきっかけとなる場です。私たち一人ひとりがどう未来と向き合い、どんな社会を望むのか。その問いに対するヒントが、大阪万博には詰まっています。
2025年、世界が大阪に注目します。私たちも未来を創る一員として、この万博にどんな価値を見出すか、今から考えてみるのも良いかもしれませんね。