スタッフの雑記

スタッフの雑記 · 2025/04/16
2025年に開催される「大阪・関西万博」は、正式名称を「2025年日本国際博覧会」といい、大阪の夢洲(ゆめしま)を会場に開催される大規模な国際イベントです。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化、医療、環境、テクノロジーといった21世紀の人類が直面する課題に対して、世界中の英知を集めて新たなビジョンを共有しようとする意欲的な試みです。 大阪での万博開催は1970年以来、実に55年ぶり。1970年の「日本万国博覧会(EXPO’70)」は、日本初の万博として成功を収め、日本の高度経済成長を象徴するイベントとなりました。その記憶もあって、今回の万博には大きな期待が寄せられています。 今回の万博では、世界各国がパビリオンを出展し、それぞれの国の技術、文化、社会の未来像を紹介するほか、日本国内からも企業や自治体が参加し、最先端技術や社会課題への解決策を提案する場となります。特に注目されているのが「未来社会の実験場(Future Society Showcase)」と呼ばれる構想で、AI、ロボット、再生可能エネルギー、バイオテクノロジーといった分野の最新技術を実際に体験できるようになります。 一方で、開催までの準備には課題も山積しています。建設費の増大、インフラ整備の遅れ、また一部では「本当に必要なイベントなのか」という声もあります。特に、会場予定地の夢洲はもともと埋め立て地であり、防災面や交通アクセスの課題も指摘されています。これらの懸念をどう乗り越え、持続可能で意味のある万博にしていけるかが、今後の大きな鍵になります。 それでも、大阪万博は単なる「イベント」ではなく、日本の未来、そして地球全体の未来を考えるきっかけとなる場です。私たち一人ひとりがどう未来と向き合い、どんな社会を望むのか。その問いに対するヒントが、大阪万博には詰まっています。 2025年、世界が大阪に注目します。私たちも未来を創る一員として、この万博にどんな価値を見出すか、今から考えてみるのも良いかもしれませんね。

スタッフの雑記 · 2025/02/19
昨今、性被害に関するニュースを耳にする機会が増えてきています。 被害が解決されていない間に、その奥にある根深い問題が解決されていないことも事実です。 性被害は、女性だけでなく、男性や子供、高齢者など、誰もが被害者になる可能性のある身近な問題になってます。 しかし、多くの被害者が声を上げず、泣き寝入りしている事案も少なくありません。...

スタッフの雑記 · 2025/01/15
2024年1月1日、能登半島を襲った大地震から1年が経過した。被災地では少しずつ日常を取り戻しつつあります。 道路や鉄道などの交通インフラの復興が進む中、地域経済も少しずつではありますが再生へむけて進んでおります。ただ現在も仮設住宅での生活を強いられている人も少なくありません。...

スタッフの雑記 · 2024/12/11
忘年会は日本の企業文化に欠かせない年末の風物詩ですね。 昔と比べて、忘年会のスタイルは多様化しています。従来の居酒屋での飲み会も人気ですが、最近ではアクティビティ重視のイベントや、レストランでのディナーなども増えてきました。 特に、アクティビティ型の忘年会は、メンバー同士のコミュニケーションをはかるには良い機会となっています。...

スタッフの雑記 · 2024/11/20
「自転車の「スマホながら運転」「飲酒運転」が厳罰化」 11月1日より改正道路交通法が施行。スマホや電子機器を使いながらの自転車運転が検挙&刑事罰の対象になる。罰則は6ヶ月以下の懲役あるいは10万円以下の罰金(あるいは両方)。対人事故が起きた場合は罰則がより重くなる。...

スタッフの雑記 · 2024/10/10
花粉症と言えば、『春』を思い浮かべる人が多いと思いますが、色々な花粉は一年中、飛散しているようです。 スギ・ヒノキなどの春に反応する花粉が日本人に多いですが、イネ・ヨモギ・ブタクサなどの秋花粉もとても厄介です。 くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみなどの症状で、私はいつも悩まされています。

秋
スタッフの雑記 · 2024/10/08
秋が本格的に始まり、涼しくなってきました! 秋といえば、スポーツ、食欲、読書、芸術、ハロウィン…など、楽しみがたくさんあります。 イベントなどが各地で開催され、たくさんの人と接する機会が増えます。十分に気を付けてお楽しみください。 もし、トラブルに巻き込まれて、困っておられる方がいらっしゃいましたが、弊社にお問合せ下さい。

スタッフの雑記 · 2024/09/02
8月も終わろうとしている今日この頃ですが この時期に厄介なのが台風ですね(汗) 今回、日本列島に接近している台風10号による 各地域への災害も考えられます。 沖縄・九州地方は、かなりの確率で台風が通過しますので 十分な対策が必要になります。 家の崩壊・水害・食品や飲料水の不足なども出てきます。...

スタッフの雑記 · 2024/07/22
暑ーい夏がやってきましたね。 基本、私は夏好きなんですが年々の気温上昇で少し 嫌いに成りかけてます... 花火大会も各地で沢山開催される予定ですが、毎年 事件や事故が多発してます。楽しいはずの花火大会なのに 悲しい思いはしたくありませんよね。...

スタッフの雑記 · 2024/07/04
次期、総理大臣の人事(候補者)の件で少しづつ永田町がザワザワし始めてきました。 私はタイトルの言葉はあまり好きでは無いです。 考え方や行動、発する言葉や想いなど人それぞれであって、一つの事を誰がやっても一緒だろう なんて無いんだと。 しかしながら、ここ最近の総理大臣はどうでしょう?...

さらに表示する